ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  1. Public
  2. 旭川医科大学
  3. 旭川医科大学研究フォーラム

老年看護学における看護学生の高齢者観の育成―教育プログラムへの提言―

https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/973
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/973
3f94f1db-3676-4d50-8ee5-8d1c3735c9cb
名前 / ファイル ライセンス アクション
1173.pdf 1173.pdf (10.6 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article_02(1)
公開日 2008-09-08
タイトル
タイトル 老年看護学における看護学生の高齢者観の育成―教育プログラムへの提言―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
キーワード 高齢者観、看護学生、老年看護学教育
資源タイプ
資源タイプ journal article
著者 高岡, 哲子

× 高岡, 哲子

高岡, 哲子

ja-Kana タカオカ, テツコ

Search repository
著者 ローマ字
Takaoka, Tetsuko
書誌情報 旭川医科大学研究フォーラム

巻 7, 号 1, p. 23-34, 発行日 2006-12-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-0102
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、看護学生がもった通所施設見学後の高齢者観を明らかにし、老年看護学教育プログラムを構築するための基礎資料を得ることである。研究対象は、4年制大学看護学科の3年生で老年看護学と実践看護技術学(老年)を受講した62名のうち、承諾が得られた61名であった。データの分析はBerelson,B.(1957)の内容分析の方法に基づいて行い、18の【カテゴリー】と73の[サブカテゴリー]が抽出された。この結果と前回の筆者らの研究結果をあわせて考えると、本対象は高齢者疑似体験や通所施設見学において、さまざまな視点で高齢者を捉え、通所施設見学後には多くのポジティブな高齢者観をもったことがわかった。そのため、老年看護教育に通所施設見学を組み込むことは、ポジティブな高齢者観を育むには有効であると考える。また、各対象それぞれの視点を共有するためには、高齢者疑似体験や通所施設見学を行った後に、ディスカッションを導入することが有効であると考える。以上のことから、看護学生は老年看護学の基本的な知識を修得した後に、高齢者疑似体験や通所施設見学を体験すると、高齢者観が広がり対象理解を深めるための多くの視点が養われることが示唆された。
注記
内容記述タイプ Other
注記 出版社版
資源タイプ
内容記述タイプ Other
資源タイプ text
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
ID(XooNIps)
2007329129
閲覧数(XooNIps)
ダウンロード数(XooNIps)
1911
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:50:10.617844
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3