WEKO3
アイテム
臨床検査の分子生物学(第13回) 鉄代謝関連マーカーの検査と消化器疾患
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/4201
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/42015830629a-4984-4aec-ada3-172dc7f278c3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-11-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 臨床検査の分子生物学(第13回) 鉄代謝関連マーカーの検査と消化器疾患 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
キーワード | 血清フェリチン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
キーワード | ヘプシジン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
キーワード | ヘモクロマトーシス | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
キーワード | トランスフェリン | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
生田, 克哉
× 生田, 克哉
|
|||||||||
書誌情報 |
分子消化器病 巻 9, 号 1, p. 48-53, 発行日 2012-03-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1348-995X | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ここ十数年のあいだの分子生物学的研究の進展によって数多くの鉄代謝関連分子が同定され、生体内鉄動態は非常に複雑かつ功妙に制御されていることが判明してきた。しかし、そうした制御が何らかの原因で崩れ、鉄欠乏もしくは逆に鉄過剰に傾く場合がある。こうした病態を正確に把握し、さらに治療が必要な場合には治療過程でのモニタリングのために、鉄代謝関連マーカーの検査が重要となる。従来からある血清フェリチンをはじめとしたマーカーに加え、近年では鉄代謝調節因子ヘプシジンの測定も可能になりつつある。鉄欠乏や鉄過剰は血液内科領域の疾患と思われがちだが、鉄の吸収や貯蔵は消化器が担っており、消化器臨床医にとっても鉄代謝やその関連マーカーの意義を理解することは重要である。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
注記 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
注記 | 雑誌掲載版 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
資源タイプ | text | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
ID(XooNIps) | ||||||||||
2012166928 | ||||||||||
閲覧数(XooNIps) | ||||||||||
ダウンロード数(XooNIps) | ||||||||||
1643 |