ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  1. Public
  2. 国内雑誌論文

【38℃発熱の臨床検査 何を考え、どう検査するか?】 熱型と臨床像から病態を推定する 熱型と鑑別診断

https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/3639
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/3639
b36c72a4-2fb8-4157-b643-fdbf13368ba9
名前 / ファイル ライセンス アクション
4176.pdf 4176.pdf (332.5 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article_02(1)
公開日 2011-12-26
タイトル
タイトル 【38℃発熱の臨床検査 何を考え、どう検査するか?】 熱型と臨床像から病態を推定する 熱型と鑑別診断
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
キーワード 発熱
キーワード
主題Scheme Other
キーワード 高体温
キーワード
主題Scheme Other
キーワード 熱型
資源タイプ
資源タイプ journal article
著者 幸村, 近

× 幸村, 近

ja 幸村, 近

ja-Kana コウムラ, チカシ

Search repository
書誌情報 臨床病理レビュー

号 143, p. 23-27, 発行日 2009-05-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-9236
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 体温には恒常性があり、37℃を維持するように調節されている。熱産生と熱放散のバランスが崩れれば体温は変化する。発熱とは外因性および内因性の発熱物質が作用して視床下部のセットポイントが上昇した状態であり、高体温とは区別される。38℃という体温をみたときに、発熱か高体温か直ちには判別できないが、原因として最も多い感染などの鑑別診断を考えて診療を進める必要がある。熱型とは発熱の時間的経過を表現したものであり、疾患特異性が高いわけではない。しかし発熱患者をみるときに非常に重要である詳細な情報収集の一つの切り口と考えてよいだろう。
言語 ja
注記
内容記述タイプ Other
注記 著者最終原稿版
資源タイプ
内容記述タイプ Other
資源タイプ text
著者版フラグ
出版タイプ AM
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
ID(XooNIps)
2009247059
閲覧数(XooNIps)
ダウンロード数(XooNIps)
3470
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 12:59:59.606317
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

幸村, 近, n.d., 【38℃発熱の臨床検査 何を考え、どう検査するか?】 熱型と臨床像から病態を推定する 熱型と鑑別診断: 23–27 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3