Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) |
公開日 |
2010-06-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
小児看護学における児童虐待についての講義の工夫 小児科医・児童相談所長・保健所保健師の経験を伝えることによる効果 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
小児看護学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
児童虐待 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
講義 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
連携 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
伊藤, 良子
播本, 雅津子
家村, 昭矩
大見, 広規
|
著者 ローマ字 |
|
|
|
Ito, Ryoko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Harimoto, Kazuko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Iemura, Akinori |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Ohmi, Hiroki |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
書誌情報 |
日本看護学会論文集:看護教育
号 38,
p. 216-218,
発行日 2008-01-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-8265 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
小児科医、児童相談所長、保健所保健師の経験を有する3例の大学教員によるシンポジウム形式の講義を行った。虐待の講義を受講した看護短大生36例を対象とした。講義受講前の準備として、「事前に渡されていた資料は役立った」と答えている学生は29例であった。「興味・関心を持って参加できたか」「講義内容に満足か」「3人の先生による講義についてよかったか」の3項目では34例であった。「今回の講義は今後役に立つものであるか」では36例であった。約7割の学生は虐待に対する認識に変化が見られたと回答していた。内容についてよく理解ができたと回答した割合は、「虐待の種類の理解」は35例、「通告の義務の理解」33例、「虐待の発生要因の理解」29例、「支援対策の理解」28例、「支援機関の理解」24例であった。「虐待としつけの違い」は回答者19例中13例であった。 |
注記 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
注記 |
雑誌掲載版 |
|
言語 |
ja |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
資源タイプ |
text |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
ID(XooNIps) |
|
|
|
2008247717 |
閲覧数(XooNIps) |
|
ダウンロード数(XooNIps) |
|
|
|
1575 |