WEKO3
-
RootNode
アイテム
小規模自治体における地域ケア会議の課題
-自治体, 医療機関, 保健所へのインタビュー調査から-
-自治体, 医療機関, 保健所へのインタビュー調査から-
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/2000469
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/2000469bfacb5aa-961e-4cbc-8838-84ac91247111
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-10 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 小規模自治体における地域ケア会議の課題 -自治体, 医療機関, 保健所へのインタビュー調査から- |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
キーワード | 地域ケア会議 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
キーワード | 地域包括ケアシステム | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
キーワード | 小規模自治体 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
キーワード | 医療 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
キーワード | 保健所 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
著者 |
藤井, 智子
× 藤井, 智子
× 塩川, 幸子
|
|||||||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 日本ルーラルナーシング学会誌 巻 18, p. 45-54, 発行日 2023-03-01 |
|||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 1881-2783 | |||||||||||||||||
item_5_relation_27 | ||||||||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||||||||
識別子タイプ | ICHUSHI | |||||||||||||||||
関連識別子 | 2023202345 | |||||||||||||||||
item_5_description_33 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 【目的】自治体,保健所からみた小規模自治体における地域包括ケアシステムの捉え方と地域ケア会議の認識,医療機関からみた地域包括ケアにおける医療の役割認識を明らかにすることで地域ケア会議の課題を明確にし,有効に機能する方策への示唆を得る.【方法】自治体職員6名,自治体の医療機関の医師・看護師3名,保健所保健師4名の計13名に半構造面接をし,質的帰納的に分析した.【結果】自治体は地域包括ケアシステムを【生活課題から医療課題への広がりの実感】をもち,【皆で構築するプロセス】,保健所は【自治体が構築し住民を安心に導くもの】と捉えていた.医療機関は【地域包括ケアにおいて医療の役割の模索】をしながら【自治体との信頼関係を土台にした地域包括ケアの推進】の役割認識があった.自治体と保健所は地域ケア会議の企画の困難さを認識していた.【考察】地域ケア会議の企画の困難さの背景に,医療職への遠慮と曖昧な役割期待,自治体内部の温度差と少数の専門職による企画があった.地域の課題分析と会議の位置づけの明確化,自治体の企画力向上の必要性が示唆された. | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR |