WEKO3
アイテム
【網膜・硝子体Q&A】 検査・診断 網膜血流測定法について教えてください
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/1838
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/183855275d70-4816-45b1-919c-be93dc180557
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-09-04 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 【網膜・硝子体Q&A】 検査・診断 網膜血流測定法について教えてください | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||
著者 |
長岡, 泰司
× 長岡, 泰司
× 吉田, 晃敏
|
|||||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||||||
Nagaoka, Taiji | ||||||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Yoshida, Akitoshi | ||||||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
書誌情報 |
あたらしい眼科 巻 19, 号 増刊, p. 19-21, 発行日 2002-12-01 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0910-1810 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 糖尿病網膜症,網膜動脈・静脈閉塞症などの網膜疾患では網膜循環の障害が起こる.網膜循環測定法には,蛍光色素希釈法(dye dilution法),レーザードップラー法,レーザースペックル法などがある.網膜血管には血流の自己調節機構(autoregulation機構)が存在し,この評価は臨床上重要である.糖尿病網膜症では,病期ごとに網膜血流の変化が異なるとの報告が多い.網膜血流測定が日常診療で用いられるためには網膜血流測定の正しい理解と測定結果の正しい評価が重要である | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
資源タイプ | text | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
ID(XooNIps) | ||||||||||||||
2003165422 | ||||||||||||||
閲覧数(XooNIps) | ||||||||||||||
ダウンロード数(XooNIps) | ||||||||||||||
2271 |