Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) |
公開日 |
2009-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
下腿3分岐以下への血行再建術 再建限界症例の取扱い |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
笹嶋, 唯博
稲葉, 雅史
森本, 典雄
吉田, 博希
大谷, 則史
東, 信良
久保, 良彦
|
著者 ローマ字 |
|
|
|
Sasajima, Tadahiro |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Inaba, Masashi |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Morimoto, Norio |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Yoshida, Hiroki |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Ohtani, Norifumi |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Azuma, Nobuyoshi |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Kubo, Yoshihiko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
書誌情報 |
日本心臓血管外科学会雑誌
巻 20,
号 8,
p. 1361-1363,
発行日 1991-10-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0285-1474 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
慢性動脈閉塞症に対する下腿3分岐以下へのバイパス術施行は183例で,ASO(閉塞性動脈硬化症)が114例,バージャー病が66例であった.25-90歳で,女は14例であった.Fontaine 3・4度が60.6%を占めた.バイパス代用血管の種類,バイパス吻合部位の選定,グラフト経路,吻合手順の優先(中枢か末梢か),血管吻合器械,材料,手技,及びバイパス術式の内訳と成績について述べた.移植方法に関係なく,AVG(自家静脈)が第一選択代用血管であるが,再建レベルにより開存率に差があり,閉塞の主因は中間期の内膜肥厚であった.AVGの質的良否が開存成績と密接に関係していた.足底動脈バイパスは最長観察6年で全体開存率は65.2%であるが,開存例の手術効果は顕著であった.閉塞例は殆どが6ヵ月以内の早期閉塞であった.AVG閉塞の原因は,移植1ヵ月までは手術手技の不適切,1ヵ月?2年は限局性進行性内膜肥厚によるグラフト狭窄,1?5年は動脈硬化性病変の進行,5年以降はグラフトスクレローシスであり,各時期に応じた対策が望まれる |
|
言語 |
ja |
注記 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
注記 |
出版社版 |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
資源タイプ |
text |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
ID(XooNIps) |
|
|
|
1993072711 |
閲覧数(XooNIps) |
|
ダウンロード数(XooNIps) |
|
|
|
572 |