Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) |
公開日 |
2008-11-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
発熱児の管理における看護師の対処行動の現状 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
発熱児 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
発熱恐怖症 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
看護師 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
知識 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
対処行動 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
細野, 恵子
常本, 典恵
岩元, 純
|
著者 ローマ字 |
|
|
|
Hosono, Keiko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Tsunemoto, Norie |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Iwamoto, Jun |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
書誌情報 |
名寄市立病院医誌
巻 15,
号 1,
p. 22-25,
発行日 2007-07-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1340-2749 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
小児看護の経験を有する看護師を対象として、発熱温度および発熱の合併症に関する認識、また発熱時の観察と対処行動について自記式質問紙調査を行った。有効回答数は47部中41部であった。看護師は全員女性、平均42歳で、小児看護の経験年数は5ヵ月?34年であった。結果、発熱と認識する温度について38度未満とするものが41.4%、高熱と認識する温度について38.5度以下、39度以下とするものが各々41.5%、危険と認識する温度について39度以下、40度以下とするものが各々36.9%で多くを占めた。発熱の合併症と認識する症状は、脱水、けいれん、頭痛が上位であった。発熱時の観察点は、37度台で機嫌、活気、腋窩皮膚温、38度台で活気、顔色、腋窩皮膚温、39度台で尿量、けいれんと呼吸状態、意識状態が上位に挙げられた。対処行動は、37度台で飲水、食事、冷却ジェルシート、38度台で氷枕、飲水、解熱剤、39度台で安静、受診の勧め、氷枕の順であった。小児科看護師の知識と経験の差のばらつきが認められ、知識の見直しと向上に向けて取り組んでいく必要性が示唆された。 |
|
言語 |
ja |
注記 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
注記 |
出版社版 |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
資源タイプ |
text |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
ID(XooNIps) |
|
|
|
2008006118 |
閲覧数(XooNIps) |
|
ダウンロード数(XooNIps) |
|
|
|
1425 |