ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Public
  1. Public
  2. 国内雑誌論文

鼻腔通気性の評価 現況と将来 20世紀から21世紀への展望 鼻腔通気度測定法ガイドラインと利用状況

https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/579
https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/records/579
5af0156a-e067-4c8f-92c8-537e734af764
名前 / ファイル ライセンス アクション
718.pdf 718.pdf (234.8 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article_02(1)
公開日 2007-09-05
タイトル
タイトル 鼻腔通気性の評価 現況と将来 20世紀から21世紀への展望 鼻腔通気度測定法ガイドラインと利用状況
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ journal article
著者 野中, 聡

× 野中, 聡

野中, 聡

ja-Kana ノナカ, サトシ

Search repository
著者 ローマ字
Nonaka, Satoshi
書誌情報 日本鼻科学会会誌

巻 43, 号 1, p. 60-62, 発行日 2004-04-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-9153
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本鼻科学会会員961名(開業医420名,勤務医541名)のアンケート回答をまとめた.鼻腔通気度計を有しているのは46%で,開業医27%,勤務医65%であった.日本鼻科学会会誌に掲載された鼻腔通気度測定法のガイドラインについて,掲載を知っていたのは35%,実際に読んだのは21%であった.「ガイドラインが役に立った」は全体の14%(勤務医16%,開業医12%)に相当する133名であった.役立った項目は「標準的な測定方法と判定方法」「測定結果と鼻閉感の関係」で,役立たなかった理由は「理論が多い」「応用方法が少ない」であった.ガイドラインに対する具体的な要望としては「睡眠時無呼吸症候群への応用」「他の鼻腔通気性検査との関係」「鼻腔抵抗値と鼻閉感の不一致」「薬剤の負荷試験や効果判定への応用」などがあげられた
注記
内容記述タイプ Other
注記 著者版
資源タイプ
内容記述タイプ Other
資源タイプ text
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
ID(XooNIps)
2004208407
閲覧数(XooNIps)
ダウンロード数(XooNIps)
2244
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:59:06.269221
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3