Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) |
公開日 |
2007-04-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
共焦点レーザー走査検眼鏡(SLO)による眼底撮影の臨床的有用性第6報連続移動による立体的観察法 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
福井, 勝彦
永野, 幸一
磯部, 裕成
石子, 智士
五十嵐, 弘昌
吉田, 晃敏
|
著者 ローマ字 |
|
|
|
Fukui, Katsuhiko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Nagano, Koichi |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Isobe, Hironari |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Ishiko, Satoshi |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Igarashi. Hiromasa |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Yoshida, Akitoshi |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
書誌情報 |
日本医学写真学会雑誌
巻 39,
号 4,
p. 105-113,
発行日 2001-11-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0285-1512 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
SLOのレーザースポットを瞳孔領で上下・左右方向への反復運動を連続させ,眼内に発生する立体的病巣を検出しやすくする立体的観察法を検討した.症例1は,アルゴンレーザーで,視神経乳頭の陥凹が立体的に捉えられた.症例2は焦点深度の深い開口径と633nmのヘリウムネオンレーザーで,視神経乳頭と前方の硝子体中に発生した増殖線維膜が立体的に観察できた.症例3はベーチェット病で分子量775のインドシアニングリーンを造影剤として静注し,励起光として780nmのダイオードレーザーを用い,硝子体中に立ち上がる房状の新生血管が明瞭に捉えられた.症例4は加齢性黄斑変性症でダイオードレーザーでは,線維性増殖に透過性が制限されたが,黄斑部が楕円形に隆起している所見が観察でき,漿液の貯流が推測された.症例5は中心性漿液性網脈絡膜症で,隆起した網膜を透過し下層の病巣部を明瞭に把握できた.本法は焦点深度の深い画像から得られる長所と立体的観察の情報の多さから有用性が示唆された |
|
言語 |
ja |
注記 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
注記 |
著者版 |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
資源タイプ |
text |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
AM |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
ID(XooNIps) |
|
|
|
2002125629 |
閲覧数(XooNIps) |
|
ダウンロード数(XooNIps) |
|
|
|
1432 |