Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article_02(1) |
公開日 |
2008-11-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
発熱の知識提供パンフレットの使用による母親への健康教育 小児科外来での試みと指導効果 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
子どもの発熱 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
健康教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
パンフレット |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
小児科外来 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
キーワード |
指導効果 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
細野, 恵子
松本, 昭子
常本, 典恵
|
著者 ローマ字 |
|
|
|
Hosono, Keiko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Matsumoto, Akiko |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
|
|
Tsunemoto, Norie |
著者 ローマ字 |
|
|
|
en |
書誌情報 |
名寄市立病院医誌
巻 16,
号 1,
p. 23-26,
発行日 2008-07-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1340-2749 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
1回目の調査として、乳幼児の母親190名(有効回答率95%)を対象に、2005年7月に発熱に関する自記式質問紙調査を実施した。その結果、発熱時にはクーリングしつつ、38℃程度の体温で受診を考え、呼吸器疾患や脳障害に不安を感じるという母親の様子が伺えた。これを元に、知識提供を目的としたパンフレットを作成し、乳幼児の母親を対象として健康教育を実施した。そして、乳幼児の母親111名(有効回答率93%)を対象に、2006年1?3月に2回目の自記式質問紙調査を実施した。その結果、1回目の調査結果と比較して、呼吸器疾患に不安を感じ心配する数値は減少したが、脱水やけいれん、脳障害を心配する割合は増加した。相談相手では夫や看護師、医師への割合が増えた。受診を考える平均体温は38.1±0.5℃、解熱剤を使用する体温の割合は38℃台34.2%、39℃台75.7%であった。2回目の調査結果から、37℃台では様子を見ながら水分の補給とジェルシートを貼用し、体温の上昇に伴って水分補給の継続とクーリング、解熱剤の使用、そのあと病院受診という母親の認識傾向が伺えた |
|
言語 |
ja |
注記 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
注記 |
出版社版 |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
資源タイプ |
text |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
ID(XooNIps) |
|
|
|
2008365063 |
閲覧数(XooNIps) |
|
ダウンロード数(XooNIps) |
|
|
|
1423 |